
先練五枚朱子 清流
光沢に優れた朱子系の生地で、染めて発色のよさが出る素材です。先練糸の使用で、こしのある風合いに...
光沢に優れた朱子系の生地で、染めて発色のよさが出る素材です。先練糸の使用で、こしのある風合いに...
光沢に優れた朱子系の生地で、染めて発色のよさが出る素材です。先練糸の使用で、こしのある風合いに...
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。月明りのもと、大輪の花を咲かせる菊を布面いっぱいに表現しました...
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。中世ビザンティンの織物、ダマスク織の意匠を紋様化しました。古今...
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。風のまにまにうたう、風にまかせてきままに。そんなイメージを図案...
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。水面にゆっくりと広がっていく波紋の様子をイメージしています。穏...
光沢に優れた朱子系の生地で、染めて発色のよさが出る素材です。先練糸の仕様で、こしの ある風合い...
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。魔除け・厄除けの紋様として広く知られる鱗紋。そこへ、雲とも水と...
緯(ぬき)二重組織の紋意匠縮緬。細かい霞模様に吹雪を配した、くせのないおとなしめの地紋で、染め...
先練り(製織前に糸の段階で精練すること)紋意匠縮緬。緯(よこ)糸を先練りにすることで独特の「張...
使いやすくモダンで人気の高い銀通しの立涌シリーズです。 立涌は「2本の曲線を用いて水蒸気が湧き...
紋意匠縮緬は緯糸(よこいと)を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。 染め上が...
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。 緯...
撚りの少ない経糸を使うため、表面に華やかな光沢が生まれます。 又、先練りの緯糸を使用しているの...
梨地は経糸、緯糸の浮かせる長さ、浮かせる箇所を不規則に織ることで、細かいしぼを生じた生地のこと...
絵緯き(えぬき)と呼ばれる、地紋を表現する横糸に金糸を織り込んだ紋意匠。 金糸には染まらない性...
無撚の平糸を経(たて)糸に、緯(よこ)糸には右撚りと左撚りの強撚糸を一本づつ交互に走らせた、最...
緯(よこ)糸に国産の松岡姫を使用した変わり一越縮緬。 三越や変わり古代などに比べて布面のシボ(...
銀糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。 スリット糸には染料を吸着しない性質があ...
光沢に特徴のある朱子系の織物では代表的な白生地。 先練り処理を施した緯(よこ)糸を使用して、生...
別名「楊流(ようりゅう)」とも呼ばれる光悦縮緬は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に...
ジョーゼットは、紗ほどには隙のない織物ですが、通気性を損なわない独特の透け感を持った夏用の着物...
紬糸には太い部分と細い部分があります。その繊度ムラの味わいをそのまま織物にしたものが紬です。 ...
金糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。 スリット糸には染料を吸着しない性質があ...
紋意匠縮緬は緯糸(よこいと)を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。 染め上が...
上品な光沢がお舞台での所作に映える五枚朱子です。 わずかに細かい七宝の連続紋様があり、控えめで...
透かし目の組織である紗に織り紋様が入った盛夏素材。 通気性に優れ、着る人だけでなく見る人にも清...
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。 染め上がりに豊かな立...
緯糸に三眠蚕糸を使用して織り込んだ、紋意匠縮緬です。「三眠蚕」はその名の通り、三回の幼虫脱皮で...
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。 染め上がりに豊かな立...
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。 染め上がりに豊かな立...
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。 染め上がりに豊かな立...
紋意匠縮緬は緯糸を二重にして地紋の変化と深みを出した縮緬の事をいいます。染め上がりに豊かな立体...
縮緬の一番の問題点は、縮みやすいということでした。 そこで、右撚りの強撚糸と左撚りの強撚糸の間...
生紬は、生糸の精練を途中で終えて、そのセリシンを完全にとりきらずに織ったものです。 セリシンの...
緯糸に右撚りと左撚りの撚り糸を、2本ずつ交互にして織られており、二越縮緬ともいいます。 縮緬の...
弊社オリジナルの純国産糸「松岡姫」を100%使用した高級無地生地になります。 色無地、友禅、喪...
「駒無地」は、二重組織で織られている無地の紋意匠生地です。 無地の生地は織るのがとても難しく、...
強撚の緯糸使って絽を製織すると、絽目と絽目の間の一重組織の部分に縮緬と同じ「シボ」が形成されま...
伊と幸の代表ブランド「松岡姫」の純国産糸を100%使用した最高級の夏物生地です。 加工下として...
縦方向に絽目を配置している織物です。 一重組織の間に絽目を入れたい部分の筬を空き羽とし、 製織...
絽目が3本の緯糸(よこいと)で出来ているものを「三本絽」と呼んでいます。 三本絽は三本おきに緯...
緯糸を1本づつ取った上で、強撚糸の経糸を2ほんづつ絡ませて織り上げたものです。 この織り方を捩...
緯糸に金色糸を使用して織り上げた紋意匠です。 2本の曲線を用い雲気、水蒸気が涌き立ちのぼってい...
夏物の加工着尺の定番である絽に文様を織り込んだ生地で、色無地や加工着尺としてお使いいただけます...
生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。 捩...
生地が透けているため、通気性にすぐれ、着る人だけでなく見る人にも涼感を与える盛夏素材です。 捩...
先練五枚朱子とは、繻子織り組織(緞子織り)で、華やかな光沢を持ち、合わせて程よいコシがある生地...
伊と幸の紋意匠縮緬を別称「承華縮緬」と呼んでおり、創業当時より最も力を入れた美しい地紋様を織り...
本来の西陣お召は、先染めの糸を使用した、しっかりとした地風の着尺地です。白生地の伊と幸では、こ...
先に糸を染めて織り上げる先染めが主流のしゃれ着尺ですが、後染めの白生地もあります。社交用の着物...
上品なシボが特徴の小菊縮緬です。 緯糸に純国産絹「松岡姫」を使用しています。 地紋でシボを表現...
緯(よこ)糸に太細の糸を交互に入れる事で、表面にきれいなシボを出しています。 右撚りと左撚りの...