
紋意匠縮緬 銀砂子
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。 緯...
友禅、型染、絞り、繍い、金彩・・・
染色作家、伝統工芸士、職人工房の皆様へ
ご納得頂ける伊と幸品質をお届けします。
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。 緯...
「御戸」とは神社仏閣の扉、「代」とはその材料になるものを表しています。「神聖で貴重なもの」、そ...
緯(よこ)糸に国産の松岡姫を使用した変わり一越縮緬。 三越や変わり古代などに比べて布面のシボ(...
緯(よこ)糸に純国産糸「松岡姫」を使用した先練り(製織前に糸の段階で精練すること)紋意匠。緯(...
緯(よこ)糸に伊予生糸(いよいと)、経(たて)糸に松岡姫を組み合わせた純国産の紋意匠。 愛媛県...
古くから江戸小紋で知られる「角通し」の柄を織物に図案化しています。 「縫い取り」と呼ばれる織り...
別名「楊流(ようりゅう)」とも呼ばれる光悦縮緬は、縦方向にシボ(凸凹)を立たせて畝(うね)状に...
透かし目の組織である紗に織り紋様が入った盛夏素材。 通気性に優れ、着る人だけでなく見る人にも清...