絹の白生地 伊と幸
  • 伊と幸について
    • ブランド
      • 松岡姫
      • 又昔
      • 伊予絹
  • お知らせ
  • 白生地一覧
  • お問合せ
  • オンラインストア

おすすめブログ記事

  • シルク ファブリックパネル ホテルセンレン

    シルクアートのファブリックパネル

    2021.02.08
  • 純国産振袖

    お振袖の美しい着姿を生む、着付師のお仕事

    2021.01.06
  • 丹後縮緬の製織工場

    ドロッパーの名をもつ装置

    2020.06.19
 
管巻きのセンサーが繊細な緯糸を助ける

緯糸事情~管巻き編~

丹後縮緬の製織工場

それはまるで時が止まったかのような静寂

丹後産地の職工部で織りの経て糸を継ぐ

受け継がれる経糸(たていと)

シルク ファブリックパネル ホテルセンレン

シルクアートのファブリックパネル

地染めすると浮き上がる伊と幸の紋意匠ちりめん【承華縮緬】緋色の染上り

満開の桜【承華縮緬】金通し緋色染め必見

金通しの孔雀地紋の伊と幸色無地

伊と幸【職工部】発信!白生地の生地裏と向き合って織っています。

白生地の横糸種類

緯糸事情~種類編~

白生地伊と幸の東京企画大田子ぼかし染め

伊と幸の白生地【うすはた】を生かす暈し染め

純国産振袖

お振袖の美しい着姿を生む、着付師のお仕事

絹の染色技法のひとつ引き染めの工房

繊細な白生地、優秀な染色工房様がいて下さるからこそ

伊と幸の白生地御戸代の琳派流水訪問着

白生地【御戸代】手描き友禅訪問着、美くしすぎる琳派流水

伊と幸丹後ちりめん製織用シャトル

緯糸事情 ~シャトル編~

丹後縮緬の製織工場

ドロッパーの名をもつ装置

大原和服専門学園にて京友禅びん工房黒島敏先生ご指導

若手育成に奮闘!大原和服専門学園×手描友禅 黒島敏先生

本輪奈ビロードの金彩加工の帯

憧れ【本輪奈ビロード】で金彩地紋起こしの帯

伊と幸機場の織師見習いより丹後縮緬の白生地と生機ご説明

織師見習いの気づき!絹は「鎧」をまとっている?

絹の白生地 伊と幸

〒604-8176
京都市中京区御池通室町東入竜池町448-2 伊と幸ビル
株式会社 伊と幸

お電話でのお問合せ
075-211-2361
月曜~金曜日 AM 9:00 〜 PM 6:00
FAQ(よくあるご質問)

お問合せ
  • 会社情報
  • アクセス
  • FAQ(よくあるご質問)
  • お問合せ

Copyright © 絹の白生地 伊と幸 All Rights Reserved.