
紋意匠縮緬 銀砂子
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。 緯...
友禅、型染、絞り、繍い、金彩・・・
染色作家、伝統工芸士、職人工房の皆様へ
ご納得頂ける伊と幸品質をお届けします。
銀の箔を粉にしたものを銀砂子と言いますが、生地の名の由来はそこからイメージされたものです。 緯...
撚りの少ない経糸を使うため、表面に華やかな光沢が生まれます。 又、先練りの緯糸を使用しているの...
梨地は経糸、緯糸の浮かせる長さ、浮かせる箇所を不規則に織ることで、細かいしぼを生じた生地のこと...
絵緯き(えぬき)と呼ばれる、地紋を表現する横糸に金糸を織り込んだ紋意匠。 金糸には染まらない性...
無撚の平糸を経(たて)糸に、緯(よこ)糸には右撚りと左撚りの強撚糸を一本づつ交互に走らせた、最...
緯(よこ)糸に国産の松岡姫を使用した変わり一越縮緬。 三越や変わり古代などに比べて布面のシボ(...
銀糸(スリット糸)で地紋を織り上げた二重組織の紋意匠。 スリット糸には染料を吸着しない性質があ...
光沢に特徴のある朱子系の織物では代表的な白生地。 先練り処理を施した緯(よこ)糸を使用して、生...